カットや字幕編集のやり方は?タイムラインでできる簡単編集【AviUtl】

AviUtl
この記事は約4分で読めます。

今回はAviUtlの基本的な操作方法を解説します。

AviUtlでの動画編集では大半の作業を拡張編集(以下タイムラインと表記)上で行います。

この記事ではタイムライン上でできる基本的な動画編集の方法について説明します。

拡張編集の使い方

編集の開始(プロジェクトの作成)

まず初めに編集の始め方です。

AviUtlを起動してタイムラインを表示します。

タイムライン上で右クリックし、出たメニューの一番上「新規プロジェクトの作成」を選択。

適当な画像サイズを決めて「OK」をクリック。

これで編集をする準備が整いました。

オブジェクトの追加

AviUtlでは外部から追加する画像や動画素材の他に、元々ソフト内に用意されている素材があります。

メディアオブジェクト

フィルタオブジェクト

タイムラインで右クリックをすると画像のようなメニューが出ます。

メディアオブジェクトの追加」「フィルタオブジェクトの追加」にカーソルを合わせるとメニューが表示されます。
このメニュー内のものがタイムラインに直接追加できる素材です。

ファイルの種類

オブジェクトファイルは様々なものがありますが、

  • 動画ファイル
  • 画像ファイル
  • 音声ファイル
  • テキスト
  • 図形
  • シーンチェンジ

これらのファイルは単体で頻繁に使用します。

設定ダイアログ

追加したオブジェクトを選択(ダブルクリック)することで画像のようなパラメータウィンドウ(設定ダイアログ)が表示されます。

タイムラインに追加したファイルは全て設定ダイアログを使ってより細かく編集することができます。

動画ファイルや音声ファイルなど、オブジェクトの種類ごとにパラメータの項目が異なります。

編集画面と簡単な操作

タイムラインに素材を追加すると、その内容がメインウィンドウに表示されます。

素材の位置は設定ダイアログで設定するか、メインウィンドウで直接動かすことができます。

試しにタイムラインに素材を追加してこの↑状態を作ってみましょう。

実際の編集過程

  1. AviUtlを起動してタイムラインから「新規プロジェクトの作成」をクリック。
  2. 画像サイズに「1920」と「1080」を入力して「OK」をクリック。(FULLHDサイズ)

3. タイムラインで右クリック → 「メディアオブジェクトの追加」→「図形」を追加。

4. 設定ダイアログの「図形の種類」から「背景」を選択。

5. 同様に図形を追加して、次は図形の種類から「三角形」を選択。

6. 色がデフォルトでは白なので、「色の選択」から好きな色を設定。

7. 設定ダイアログの「サイズ」を変更して三角形を大きくします。

8. メインウィンドウで直接三角形をドラッグ(クリックしたまま移動)して位置を調整。

9. 図形を円のままで追加してサイズを大きくします。

10. 位置を修正したら、これも好きな色に変更。

11. 最後に「メインオブジェクトの追加」から「テキスト」を選択して追加。

12. 設定ダイアログの下部にある空欄に好きな文字を入れます。

13. 位置を調整して文字の色を変更。

14. 空欄の上にある「標準文字」と書かれた横の「▼」をクリックして「縁取り文字(細)」を選択。

15. 「影・縁色の設定」で縁取りを白くします。

16. サイズと位置を調整して完成です。

レイヤー

先程完成した画面を見ると、素材が下から
「背景」→「三角形」→「円」→「文字」の順に重なっています。

タイムラインではオブジェクトファイルが上から順に
「背景」→「三角形」→「円」→「文字」と並んでいます。

AviUtlではレイヤーは下に行くほど素材が上に重なるようになっています。

複数のオブジェクトを選択

編集中に複数のオブジェクトを同時に動かしたり設定したい場合、「Ctrlキー」を押しながら
オブジェクトを左クリックで選択します。

また全体を選択したい場合には、「Ctrlキー」を押しながらタイムラインで右クリックすると、
メニューの「オブジェクトの選択」が選べるようになります。

カーソル以降に開始/以前に終了するオブジェクトを選択」は再生カーソルがある位置を基準に、
それ以降とそれ以前のオブジェクトを分けて選択することができます。

ポイント

すでに編集した部分にシーンを追加したいときにそれ以降のオブジェクトをすべて選択して後ろにずらす。というような使い方に便利な機能です。

また、Ctrlキーを押しながらマウスでドラッグすると範囲選択することも可能です。

範囲設定

最後に動画を書き出す時に、動画の終わる位置を決める設定です。

メニューの「範囲設定」から「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」か「現在位置(再生カーソルの位置)を最終フレーム」を選びます。

注意

この設定を忘れると、書き出した動画が途中で終わってしまっていたり、真っ黒な空白時間ができてしまいます。


以上で”タイムラインでできる編集” は完了です!
お疲れさまでした。良き動画編集ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました