【無料】何でもできる動画編集ソフト”AviUtl”のダウンロード方法!

AviUtl
この記事は約6分で読めます。

閲覧ありがとうございます。jan(@janchannel_blog)と申します。

無料で高機能な動画編集ソフト「AviUtl」

お金をかけずに本格的な動画を作ってみたい!

という人におすすめなソフトですが、
インストールの時点で難しくて断念する人も少なくないと思います。

このページでは

ソフトの基本となる「AviUtl本体
動画を編集する際に必要な「拡張編集プラグイン

これらの入手方法(インストール導入手順)について説明します。

動画で見たい方はこちら↓

【AviUtl】初心者向け無料動画ソフトAviUtlのインストール方法!

インストールの準備

まずはAviUtlをお使いのパソコンにインストールするための準備を行います。

AviUtlを保存するフォルダを作成

デスクトップ画面、またはAviUtlを保存したいフォルダの場所で

右クリック新規作成フォルダーの順にクリック。

フォルダ名は何でも大丈夫です!
ここでは「AviUtl」とします。

Pluginsフォルダを作成

先ほどと同じ手順で、作成したAviUtlフォルダ内に「Plugins」フォルダを作ります。
スペル間違い注意

AviUtl本体と拡張編集プラグインのインストール

次にAviUtlの根幹となるソフトの「AviUtl本体」と「拡張編集プラグイン」をインストールします。

←左上の黒いウィンドウがAviUtlのメインウィンドウ:編集している動画を表示する画面

→右下のグレーのウィンドウがタイムライン:素材を追加したり編集したりする画面
※タイムラインは拡張編集プラグインをインストールしないと使えません。

ダウンロード方法

AviUtlのお部屋(画像のサイト)から「aviutl110.zip」「exedit92.zip」をダウンロードします。
※バージョンの更新で数字が変わっている場合があります

インストール方法

ダウンロードしたフォルダ内のファイル全てAviUtlフォルダに移動もしくはコピーします。

拡張編集機能(タイムライン)の表示

ここまでのステップでメインウィンドウとタイムラインが表示できるようになったので、
一度表示させてみましょう。

aviutl.exe」をダブルクリックして本体を起動

設定」→「拡張編集の設定」をクリックするとタイムラインが表示されます。

この2つが表示されればOKです。

入力プラグインのインストール

次に「L-SMASH Works」と「DirectShow File Reader」のインストールです。
※どちらかを導入しておけば大抵のファイルに対応できます

AviUtl 本体・拡張編集だけでも動画は作成できますが、これらのプラグインがあると、
よりいろいろな形式のファイルに対応することが出来るようになります。

L-SMASH Works

ダウンロードとインストール

RePOPnから「L-SMASH Works r940 release1」をダウンロードします。
※バージョンの更新で数字が変わっている場合があります。

ダウンロードしたフォルダ内の
lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.auf
Pluginsフォルダに移動します。

DirectShow File Reader

ダウンロードとインストール

AviUtl実験室から、「ds_input026a.lzh」をダウンロードします。

7-Zip」などの解凍ソフトを使ってlzhファイルを解凍します。

展開したフォルダ内の「ds_input.aui」をPluginsフォルダに移動します。

導入できているか確認

AviUtlのメインウィンドウから
ファイル」→「環境設定」→「入力プラグイン優先度の設定」をクリック。

L-SMASH Works File Reader」と「DirectShow File Reader」が表示されていることを確認しましょう。

このときに「上に移動/下に移動」のボタンを使って、
L-SMASH Works File Reader」を下から2番目
DirectShow File Reader」を一番下に移動させましょう。

表示されない場合の対処
  • 表示されないソフトを一度削除してから導入し直す。
  • セキュリティソフトを停止させて導入し直す。
    ※どちらか片方がどうしても導入できない場合は片方だけの使用でも問題ありません。

出力プラグインのインストール

AviUtlはデフォルトの状態では、AVI形式でしか動画を出力できません。

出力プラグイン「x264guiEx」を導入することで、MP4形式のファイルを出力できるようになります。

x264guiEx

ダウンロード

rigayaの日記兼メモ帳から右サイドバー(いろいろ)の「x264guiEx 2.xx」をクリック。
※アクセスできない場合は隣の(ミラー)をクリック。

Googleドライブが開いた場合          OneDriveが開いた場合

・Googleドライブが開いた場合は「x264guiEx_2.66.zip」を右クリックして「ダウンロード」を選択。

・OneDriveが開いた場合は「x264guiEx_2.66.zip」をクリックしてダウンロードします。

インストール

ダウンロードした圧縮フォルダを展開します。

展開させたフォルダ内の「auo_setup」をダブルクリックします。

「…」をクリックし、AviUtlフォルダを選択したら「次へ」をクリックすると、インストールが開始されます。

導入できているか確認

AviUtlを起動したら、タイムラインを右クリック→「新規プロジェクトの作成」をクリック。

OK」をクリック。

ファイル」→「プラグイン出力」→「拡張 x264 出力(GUI) Ex」をクリック

表示されない場合の対処
  • 表示されないソフトを一度削除してから導入し直す。
  • セキュリティソフトを停止させて導入し直す。
  • iTunes」か「QuickTime」をインストールしてから再度導入する。

ビデオ圧縮」をクリック。

赤枠の部分が左上から順に

.\exe_files\x264_3048_x64.exe
.\exe_files\ffmpeg_audenc.exe
.\exe_files\remuxer.exe
.\exe_files\timelineeditor.exe
.\exe_files\muxer.exe

これらのファイルが指定されていることを確認します。
※バージョンによってはファイル名が変わっている場合があります。

空欄の場合は、横の「」をクリックしてファイルの位置を指定してください。ファイルの場所は順に以下の通りです。

  • 「AviUtl」→「exe_files」→「x264」
  • 「AviUtl」→「exe_files」→「ffmpeg」
  • 「AviUtl」→「exe_files」→ 上から「remuxer」「timelineeditor」「muxer」

以上で”AviUtlの導入方法の解説”は終了です!
お疲れさまでした。良き編集ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました