動画編集を行う上で最もよく使うものが「カット」「トリミング」です。
これができれば簡単な編集はできると言えるでしょう!
今回は基本中の基本であるこの作業の方法を解説します。
動画の前後を短くする(トリミング)
オブジェクトの初めか終わりにカーソルを合わせると両矢印(↔)になるので、左クリックを押したまま動かすと動画の長さが変わります。
初めの位置を動かすと動画の開始地点が変わり、後ろの位置を動かすと終了地点を変更できます。
動画の分割
マウスカーソルをオブジェクトファイルの上の好きな位置に持っていき、
右クリック → 「分割」を選択すると、その位置でファイルが2つに分けられます。
いらない方を削除すると、トリミングしたときと同じ状態にすることができます。
ポイント
分割 → 削除をしても、オブジェクトの端をドラッグで伸ばすともとに戻ります。
動画を結合

オブジェクトを3つに分割して真ん中を消したりすると、そこには空白(暗転)ができてしまいますが、2つのオブジェクトをくっつけると暗転せずに次のシーンへ切り替わります。
また、動画が切り替わるタイミングでファイルオブジェクトのシーンチェンジを入れると手の込んだ画面切り替えができます。
動画と音声を別で操作したい場合

動画ファイルを読み込むと、音声ファイルが動画ファイルにくっついた状態で読み込まれます。
個別で編集したいときは、オブジェクト上で右クリック → 「グループ解除」で動画と音声をバラバラにできます。
逆にくっつけたい場合は「Ctrl」を押しながら動画と音声を順番に左クリックして
右クリック → グループ化を選択すると一体で動かせるようになります。

以上で”カット・トリミング・結合の解説”は終了です!
お疲れさまでした。良き編集ライフを!
コメント