プラグイン・スクリプトを用いない基本的な編集方法についての解説です。

カクつく重い編集の強い味方ーRAMプレビューの使い方ー【AviUtl】
編集の際に動画を再生するとカクついてしまうので、綺麗にできているかを確認するには毎回書き出さないといけません。そんな面倒な書き出し作業を無くして、プレビュー上でスムーズに再生できるようにするのが拡張編集RAMプレビューです。

オブジェクトを円形にするには?ー極座標変換【AviUtl】
画像やテキストなどのオブジェクトを丸くする「極座標変換」についての使い方を解説します。初めに基本機能の「極座標変換」、その後にスクリプト「極座標変換T」について説明します。

図形の使い方と新しい形の増やし方ー図形オブジェクト【AviUtl】
今回は基本操作の1つ、図形オブジェクトの使い方を解説します。図形オブジェクトとは、画像や動画と異なり素材無しで編集に追加できるオブジェクトです。また、デフォルトで使える図形以外にも好みの図形を追加することもできます。

カスタムオブジェクトを使ってみようー基本の種類と使い方を解説【AviUtl】
この記事では動画編集において、表現の幅を大きく広げることができるカスタムオブジェクトについて解説します。

動画編集の上達に必須!アニメーション効果の使い方【AviUtl】
この記事ではAviUtlの基本機能、「アニメーション効果」の使い方を解説します。動画編集に慣れてくると、AviUtlを使って簡単な動画なら作れるようになったけど、もっといろんなエフェクトや表現を使って本格的な映像を作りたい!となってきます。

単調じゃない動きを作るには?オブジェクトの移動基本10種【AviUtl】
この記事では各種オブジェクトにデフォルトで用意されている「オブジェクトの移動」10種の効果について解説します! オブジェクトの移動とは? オブジェクトの移動とは図形や画像、動画、エフェクトなどの位置やサイズ、透明度、音...

AviUtlで最初から最後まで動画を作る簡単な手順を解説!
viUtlで動画を編集する方法の一連の流れをこの1記事で解説します。

画像を重ねると色が変わる合成モードの種類とその効果【AviUtl】
AviUtlでは各種オブジェクトの設定に「合成モード」という項目があります。合成モードとは、画像や動画などのオブジェクト同士を重ねた時に、互いの色がどう影響するかを指定する機能です。

場面転換にはシーンチェンジを使おう!【AviUtl】
この記事ではAviUtlの基本機能を使ったシーンチェンジを紹介します。動画のシーンの切り替えは映像作品を作るにあたってはとても大切な要素です。まずは簡単にできるシーンチェンジ機能について学びましょう。

基本中の基本動作!カット・トリミング・結合【AviUtl】
動画編集を行う上で最もよく使うものが「カット」「トリミング」です。これができれば簡単な編集はできると言えるでしょう!